
公費負担者番号欄に21から始まる番号が記載されている処方箋の薬には公費対象薬とそうでない薬があるようなんですが、基準は何ですか?
厚生労働省のホームページにある「利用者負担の基本的な枠組み」には、疾病、症状から対象となる者として「精神通院」においては統合失調症、躁うつ病・うつ病、てんかん、認知症等の脳機能障害、薬物関連障害(依存症等)の者とあるんや。
となると、統合失調症、躁うつ病・うつ病、てんかん、認知症等の脳機能障害、薬物関連障害の患者さんに処方される薬はすべて公費対象薬にしてよいという解釈になるような気もしますが??
厚生労働省からは公費対象薬についての明確な指標はないんやけど、兵庫県では健康福祉部障害福祉局障害福祉課精神福祉係というところから指定医療機関へ以下の説明文章があるんや。
自立支援医療(精神通院)の範囲は、精神障害及び当該精神障害に起因して生じた病態に対して、病院又は診療所に入院しないで行われる医療です。
当該精神障害に起因して生じた病態とは、当該精神障害の治療に関連して生じた病態(当該精神障害のために用いた薬剤の副作用等)や、当該精神障害の症状に起因して生じた病態(当該精神障害の症状である躁状態、抑うつ状態、幻覚妄想、情動障害、行動障害、残遺状態等によって生じた病態)のことを指します。
一般的に、感染症・新生物・アレルギー(薬剤副作用によるものを除く)・筋骨格系の疾患等については、精神障害に起因するものとは考えがたいとの見解が国により示されています。
※ただし精神障害により自己の安全や健康を守る能力が著しく低下していることが原因であると医学的に判断される症例は対象となります。 (投薬についても同様です)
最後の、※のところの文章、「精神障害により自己の安全や健康を守る能力が著しく低下していることが原因であると医学的に判断される症例は対象」って?どんな薬が該当するのか見当もつかない・・・・。
説明文章からやと、いろんな解釈ができてしまうから、病院やDrによって、判断が一定せえへんよね?行政がもっと細かく提示してくらたら助かるんやけど、出てこないから主に処方箋を受付けている心療内科の院長と薬局長と相談して、自立支援対象薬リストを作成したんや。今はリストのおかげで医師、薬剤師、看護師、医療事務みんなが共通の判断ができるようになったんや。
どうやって作ったんですか?ルールとかあるんですか?
自立支援対象薬リストをダウンロードして貰ったら、最後のページにも書いてあるんだけど、日本標準商品分類(十進分類)を参考にしてんねん。薬価のある薬はすべて薬効分類コードがあるんだけど、そのコードを利用してんねん。
薬効分類表
薬効分類による自立支援対象薬の目安
日本標準商品分類(十進分類)を利用し 中枢神経系(11)の中の
以上を、原則として自立支援の公費対象薬に設定。
上記2分類は中枢神経系の薬剤であるが対象外。
例外事項
こんな感じでリストはできてるんよ。今後、追加になる薬においても原則このルールに従う事になるからよろしく!!
承知致しました!!
![]() |
![]() |
30万人以上の医師、20万人以上の薬剤師が登録している日本最大級の医療専用サイト
スマートフォンでもパソコンでも最新の医療ニュースを情報収集&学習できます
今ならキャンペーンで3000円相当のAmazonギフト券が貰えますよ!!
もらったギフト券で本を買おう!!
更に
アプリをダウンロードし24時間以内にログインでプラス500円貰えます!!
2025年3月31日まで
キャンペーン対象の会員登録を希望の方は
m3.comのメリットを知りたい方は
m3ポイントをAmazonギフト券に交換する方法を詳しく知りたい方は