
太陽光発電の収支記録を公開
蓄電池は!?
太陽光発電量-使用電力量=余剰電力
この余剰電力を電力会社に売る事ができます
私のサイトでは、約10年間(固定価格買取契約期間)の記録を紹介したいと思います
2012年以前に設置した為、太陽光発電余剰電力買取制度でのデータとなります
紹介するデータ
自宅は新築で太陽光パネル込みの価格となり太陽光発電をしたことにメリットがあったのか分かりにくいかもしれません
しかし事業用の太陽光パネルはアパート建築7年後にリフォームで新たに設置した為、
結果(購入費用と売電価格の関係)がはっきりと出ています
この記事をみれば、儲かったのかどうかが判断できるのではないかと思います
太陽光発電の買取価格は年々減少しています
設置時にはどのくらいで買い取ってくれるのかを確認する必要があります
導入したのは2008年度(自宅)・2010年度(アパート)で、48円の買取価格でした
ちなみに2020年度は「21円」で、2021年度は「19円」になる見込みです
また2009年11月の「太陽光発電余剰電力買取制度」が始まる前の
2008年の設置時は「21円」程度の買取価格でした、ご参考まで・・・
太陽光発電余剰電力買取制度について
2009年(初年度)の買取価格
太陽光発電設備容量/区分 | 住宅用(低圧供給) | |
---|---|---|
太陽光発電設備単独の場合 | 自家発電設備を併設の場合 | |
10kw未満 | 48円 | 39円 |
10kw以上 | 24円 | 20円 |
(円/kwh、消費税等相当額を含む)
自宅情報
設置場所 | 自宅(大人2人、子供2人) |
---|---|
太陽電池容量 | 3.83kw(方角:南東1.67kw・南西2.16kw):京セラ |
買取価格 | 48円/kw(10年間固定) |
電灯契約 | はぴeプラン(オール電化) |
使用電力料金単価
西暦/料金単価(円) | デイ他季 | デイ夏季 | リビング | ナイト |
---|---|---|---|---|
2009年 | 28.02 | 30.72 | 21.64 | 8.19 |
2014年 | 32.58 | 35.84 | 24.59 | 10.76 |
2017年 | 35.54 | 38.89 | 27.32 | 13.10 |
2020年 | 31.77 | 34.95 | 23.47 | 10.70 |
関西電力はぴeプラン料金の推移
実際の年間収支情報(2008年~2020年)
※2011年度までは買取電力kwの表示がなかった為、記録できていません
※2019年11月で48円での買取価格は終了しています
オール電化にする前の賃貸マンションにおいては
電気代7000円~12000円
ガス代10000円~16000円
で平均23000円/月の光熱費となっていました
つまり、ガス+電気生活の年間光熱費の概算は
23000円×12(ヶ月)=276000円
11年間で計算すると、276000×11年=3036000円
2009年からオール電化+太陽光パネル設置してからの光熱費(2019年までの11年)は
503165円(平均 約45800円/年 平均 約3800円/月)
3036000-503165≒2530000円
11年間で約2530000円の節約ができた計算となります
つまり250万円以内で太陽光パネル+オール電化が設置できれば元が取れたことになりますね
事業(アパート)情報
設置場所 | アパート |
---|---|
太陽電池容量 | 5.5kw(方角:南):シャープ |
買取価格 | 48円/kw(10年間固定) |
電灯契約 | FIT太陽光発電 |
竣工日 | 2011年1月 |
工事価格(総額) | 3,141,600円 内訳:2,992,000円+149,600円(消費税) |
補助金 | 385,000円 内訳:70000円/kw×5.5kw |
総支払額 |
2,986,580円 |
実際の年間発電量と売電収入情報(2011年~2020年)
上記のデータからもお分かりだと思いますが
設置後8年(と10ヶ月)で太陽光パネル&工事費用分の元を取ることができました
ちなみに当時に作成して貰った計画案がみつかりましたので掲載しておきます
計画を大きく上回る発電量であったことはうれしい誤算でした
2011年当時に太陽光発電を設置した事は正解だったと思っています
太陽光パネルの設置を検討されているなら、同じように計画案を出してもらうと良いでしょう
補助金・設置金額(パネルは現在この当時の半額程度に!?)の見積もりも忘れずに!!
使用電力料金単価の推移
西暦/料金単価(円) | デイ他季 | デイ夏季 | リビング | ナイト |
---|---|---|---|---|
2009年 | 28.02 | 30.72 | 21.64 | 8.19 |
2014年 | 32.58 | 35.84 | 24.59 | 10.76 |
2017年 | 35.54 | 38.89 | 27.32 | 13.10 |
2020年 | 31.77 | 34.95 | 23.47 | 10.70 |
関西電力はぴeプラン料金の推移
上記は、電力会社から電気を購入する価格です
自宅で生み出した太陽光発電の電力を48円で売る事ができるのであれば
それを蓄電池で貯めて自分自身で使うよりも売った方が圧倒的にお得です
なので高額な蓄電池の必要性はまったくないわけです
しかし、48円の契約が終了後は日中に余った電力を8円で売る事になります
8円で売るよりも日が落ちた後に購入するリビングタイム(25円/kw)に、更には雨の日の日中に購入するデイタイム(32円/kw)の電気代のかわりに使う方が良いと思いませんか?
現在、どのような形で蓄電池を購入するか検討しています
何らかの形で導入する予定です
導入後の記事を書こうと思っています 記事を書いた時は、また読んで頂けるとうれしいです
30万人以上の医師、20万人以上の薬剤師が登録している日本最大級の医療専用サイト
スマートフォンでもパソコンでも最新の医療ニュースを情報収集&学習できます
今ならキャンペーンで3000円相当のAmazonギフト券が貰えますよ!!
もらったギフト券で本を買おう!!
更に
アプリをダウンロードし24時間以内にログインでプラス500円貰えます!!
2023年1月31日まで
キャンペーン対象の会員登録を希望の方は
m3.comのメリットを知りたい方は
m3ポイントをAmazonギフト券に交換する方法を詳しく知りたい方は