不眠について
不眠は、
- 精神的なストレス
- 身体的な苦痛
上記のような原因から睡眠が不十分となり、
倦怠感、集中力の低下、頭痛、めまい、食欲不振などの症状がでる。
昼間の生活や仕事に支障をきたす疾患です。
不眠の原因
- 寝る場所の環境
- 生活リズムの乱れ
- 不安、心配事、ストレス
- 基礎疾患、薬剤
騒音、寝室の温度や寝具など
時差ぼけ、夜勤など
うつ病、睡眠時無呼吸症候群、むずむず脚症候群、生活習慣病、関節リウマチ、頻尿など
不眠の種類
- 入眠障害:眠りにつけない
- 中途覚醒:途中で目が覚める
- 熟眠障害:眠りが浅い
- 早朝覚醒:朝早く目が覚める
上記の4つに分類されます。
また持続期間よって、下記の3つに分類されます。
- 一過性不眠:数日程度(原因:翌日に大事な事がある、時差ボケなど)
- 短期不眠:1週間程度(原因:仕事や生活上のストレス、環境の変化など)
- 長期不眠:2週間以上続く(原因:基礎疾患、うつ病などの精神疾患、アルコール、薬物など)
市販薬で対応が可能なのは(セルフメディケーション)
市販薬で対応が可能なのは、一過性不眠の軽い症状の場合で、
短期不眠や長期不眠は市販薬で対応できない為、受診を勧めます。
一過性不眠
- 時差ぼけで昼夜が逆転してしまった
- 寝つきが悪い
- 眠りが浅い
などの軽い症状の場合に市販薬が可能になります。短期不眠 長期不眠
睡眠改善薬の主な成分
主な成分 |
特徴 | 商品名 | |
抗ヒスタミン | ジフェンヒドラミン塩酸塩 |
⇒催眠鎮静作用を示す
|
など |
催眠鎮静成分 | ブロムワレリル尿素 |
|
|
抗ヒスタミンのジフェンヒドラミンは覚醒を維持するヒスタミンの働きを抑制することで、催眠鎮静作用を示します。抗ヒスタミンの中でも特に催眠鎮静作用が強く眠気の副作用を利用して睡眠改善薬として使用しています。
ブロムワレリル尿素は、緊張、興奮、イライラ感を鎮静する目的で配合されているものもあります。
漢方薬
体質改善を主眼とした製剤
実証 | 虚証~中間証 |
---|---|
柴胡加竜骨牡蛎湯 |
酸棗仁湯、加味帰脾湯 |
黄連解毒湯 |
抑肝散 |
実証(体質強壮な人の精神ストレスによる不眠には柴胡加竜骨牡蛎湯、のぼせ気味で暑苦しくて眠れない場合には黄連解毒湯が選択されます。
虚証(体質虚弱な人)~中間証(実証と虚証を半分ずつ併せ持つ人)の滋養不足による不眠には酸棗仁湯や加味帰脾湯、また神経質で落ち着きがなく、イライラしやすい小児には抑肝散をしようすると良いです。
使用上の注意
抗ヒスタミン成分配合薬
してはいけないこと | 相談すること |
---|---|
1.次の人は服用しない
2.本剤を服用中は、次のいずれの医薬品も服用しない
3.服用後、乗り物または、機械類の運転をしない。
4.授乳中の人は本剤を服用しないか授乳を避ける
5.服用前後は飲酒をしない
6.寝つきが悪い時や眠りが浅い時のみの使用
|
1.服用前に相談
2.服用後に相談
3.服用後の口のかわき、下痢の症状の持続又は増強が現れた場合
4.2~3回服用しても症状が良くならない場合 |
漢方薬
相談すること
1.服用前に相談
- 医師の治療を受けている人
- 妊婦又は妊娠していると思われる人
- 胃腸の弱い人
- 薬などにより発疹、発赤、かゆみ等を起こしたことがある人
甘草含有製剤(最大甘草量1g/日以上)
- 高齢者
- むくみがある人
- 高血圧、心臓病、腎臓病の診断を受けた人
おすすめの睡眠改善薬
15歳以上で不眠でお悩みの方におススメ
寝つきが悪い小児におススメ(漢方薬)